FAQ
よくある質問
サービスについて
Q不正の定義とは?
A
弊社では不正の定義を、同一のユーザーが同じ商品や申込みを何度も行ってくることを不正と定義しております。(なりすまし注文、商品搾取、いたずら注文、ポイント目的)
※いままで、怪しいとは思っていても同一人物とは特定しきれない注文や申込みQ不正アクションをすべて防ぐことができる?
A
答えは「No」です。
たいていの不正は検知することは出来ますが、かなり手の込んだ(システムを組まれたり等)手口に対しては防ぎきることは出来ません。ただし、そういった手の込んだ不正申込に対しては、個別で対処法の相談を受け付けておりますので、ご安心ください。Q不正対策のシステムって個人情報保護法に抵触しないの?
A
個人情報にあたる情報は取得しておりませんのでご安心ください。詳しくはお打ち合わせの際にご説明させていただきます。
Qクレジットカードの不正利用などは防げる?
A
防ぐことは出来ません。
ただし不正対策.comは、そもそも不正(2回目以降)に該当したユーザーは購入させないという仕組みがございます。また2回目に他人を偽っても、申し込めない仕組みがございます。
導入について
Qサービス利用までどれくらいですか?
A
お申し込みからサービス利用までの所要日数については、営業日で1ヶ月程度でサービス開始が可能です。
Q不正があるかどうかわからない。たぶん無いと思うんだけど。導入するメリットはありますか?
A
各企業様(通販会社様)で5%~8%の不正注文の事例がございますので、今まで見えていなかった不正ユーザーが発見できる可能性がございます。もし、導入にあたり不安な方は、お試し導入も可能ですのでご相談下さい。(初期費用などの料金はご相談下さい)
Qどこにタグを埋めて、どう防ぐかなどよくわかりません。
A
弊社の専任コンサルが、お客様の不正状況や防ぎたい内容に応じて、不正対策方法を設計させていただきますので、ご安心ください。
ログインについて
その他
Q他社では最近どんな不正が多いですか?
A
最近では、フリマアプリなどでの転売を目的とした不正が多く発生しております。料金は支払われてはいますが、転換しない、すぐにキャンセルになる。転売商品を購入した自社顧客以外からのクレームなどが発生しているようです。
Q解約について
A
解約はお問い合わせよりお願いいたします。